ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、先日ついに発売された「首都高バトル」のフルパッケージ版で、一体どんな新要素が追加されたのか、詳細が気になっていることでしょう。 特に、エンジン換装やオーラ機能、そして新たに追加されたというパーツメーカーの情報は、今後の首都高ライフを大きく左右する重要なポイントですよね。

この記事を読み終える頃には、首都高バトルのフルパッケージ版に関するあなたの疑問が、きっと解決しているはずです。
記事のポイント
- 愛車の心臓部を入れ替えるエンジン換装
- 見た目をド派手に進化させるオーラ機能
- 快適性が格段に向上する新システム
- 30社もの新規パーツメーカー追加

首都高バトル フルパッケージ版の登場とその背景
長年の沈黙を破り、突如として復活を遂げた「首都高バトル」。 まずは、本作のフルパッケージ版がリリースされるまでの経緯と、すでに入手している方も多いであろう早期アクセス版との違いについて、改めて整理していきましょう。
待望のPS5版開発とフルパッケージ版のリリース
記憶に新しい2025年9月の東京ゲームショウ。 多くの新作タイトルが発表される中、ひときわ大きな歓声が上がったのが、GENKIによる「首都高バトル」PS5版の開発開始アナウンスでした。

引用 : GENKI HP
シリーズのファンにとっては、まさに待望のニュース。 美麗なグラフィックで再現された首都高を舞台に、再び熱いバトルが繰り広げられることへの期待感は、SNSを通じて瞬く間に世界中へと広がりました。
そして、その興奮も冷めやらぬ中、先行してリリースされていた早期アクセス版を経て、ついに完全版となるフルパッケージ版が発売されたのです。 このフルパッケージ版は、早期アクセス版のフィードバックを元に様々な調整が加えられているだけでなく、多くの魅力的な新要素が追加されており、まさに「完全版」と呼ぶにふさわしい内容となっています。
早期アクセス版との違いは?価格やデータ引き継ぎをチェック
「フルパッケージ版がすごいのは分かったけど、早期アクセス版との具体的な違いは何?」 「今から買うならどっちがいいの?」 という疑問を持つ方もいるでしょう。
まず最も大きな違いは、もちろん今回解説していく新要素の有無です。 エンジン換装やオーラ機能といった目玉要素は、すべてフルパッケージ版(および早期アクセス版からの無料アップデート)で追加されたものです。
次に価格ですが、早期アクセス版とフルパッケージ版では価格設定が異なります。
バージョン | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|
早期アクセス版 | 3,960円 | フルパッケージ版リリース前に先行プレイが可能だったバージョン(現在は販売終了) |
フルパッケージ版 | 6,600円 | 全ての追加要素を含んだ完全版 |
重要な点として、早期アクセス版を購入していた方は、追加料金なしでフルパッケージ版の内容に自動でアップデートされます。 また、セーブデータもそのまま引き継がれるため、早期アクセス版で育てた愛車や稼いだ資金が無駄になることは一切ありません。
この販売方法は、開発段階からユーザーと共にゲームを創り上げていきたいというGENKIの姿勢の表れとも言えるでしょう。 早期に支援したファンへの感謝を忘れず、かつ新規プレイヤーにも満足してもらえる内容を提供するという、非常に好感の持てる展開です。
【徹底解説】首都高バトル フル版で追加された8つの主要新要素
さて、ここからが本題です。 フルパッケージ版で追加された、注目の新要素を一つずつ、詳細に解説していきます。 どれもが首都高でのバトルをさらに熱く、奥深くする要素ばかりです。 私自身、先行プレイでこれらの要素に触れてきましたが、その進化の度合いには驚かされるばかりでした。

① 夢の組み合わせが実現!「エンジン換装」
シリーズファンが長年待ち望んだ機能、それが「エンジン換装」です。
これまでは、どれだけチューニングを施しても、ベースとなる車両のエンジン性能には限界がありました。 しかし、このエンジン換装機能の追加によって、その常識は覆されます。
エンジン換装の解放条件
この強力なカスタマイズ機能は、ゲーム開始直後から利用できるわけではありません。 特定の条件を満たすことで、「パーク」メニューから解放する必要があります。
- 解放条件: 特定のライバル「気候」を撃破する
- 必要BP: 3,000 BP
「気候」というライバルは、ゲームをかなり進行させた後半に登場する強敵です。 また、解放に必要なBPも3,000と高額なため、計画的にBPを貯めておく必要があります。 私自身も解放までにはかなりの時間を要しましたが、その苦労に見合うだけの価値は間違いなくあります。
解放後は、チューニングショップのメニューに「エンジン換装」の項目が追加され、手持ちの車両に別の車両のエンジンを載せ替えることが可能になります。
エンジン換装の魅力と戦略的活用法
エンジン換装の最大の魅力は、なんといっても車両のポテンシャルを根底から覆せる点にあります。
例えば、軽量なコンパクトカーに、ハイパワーなスポーツカーのエンジンを搭載すれば、凄まじいパワーウェイトレシオを誇るモンスターマシンが誕生します。 直線では誰にも負けない加速力を手に入れることができるでしょう。 ただし、当然ながらボディ剛性や足回りのセッティングを突き詰めなければ、まともに走らせることすら困難な「じゃじゃ馬」になる可能性も秘めています。
逆に、重量級のセダンに、高回転型の小排気量エンジンを載せてみるとどうでしょうか。 最高速は伸び悩むかもしれませんが、コーナーリング性能に特化したトリッキーなマシンが生まれるかもしれません。
このように、エンジン換装はプレイヤーの創造性を大いに刺激します。 これまで性能の限界からガレージで眠っていた愛車を、再び第一線で活躍させることも可能です。 ライバルとのバトルだけでなく、「理想の一台」を創り上げるという、チューニングの本来の楽しさを、より深く味わうことができる素晴らしい新要素と言えるでしょう。
② 愛車をド派手に彩る「オーラ」機能
首都高バトルの世界観を象徴する要素の一つが、強力なライバルたちが放つ独特の「オーラ」。 これまでは羨望の眼差しで見るしかなかったあのオーラを、ついに自分の愛車にもまとえるようになりました。

オーラの入手方法と設定手順
オーラ機能もエンジン換装と同様に、「パーク」での解放が必要です。 解放条件は比較的序盤で満たせるため、多くのプレイヤーが早い段階でこの機能に触れることになるでしょう。
解放後は、ガレージの「リバリー」メニュー内に「オーラ」という項目が追加されます。 ここで、入手済みのオーラを選択し、愛車に装備させることができます。
新しいオーラは、特定のライバルを撃破することで入手できます。 倒したライバルがまとっていたオーラが、自分のコレクションに加わる仕組みです。 これにより、ライバルを倒していくモチベーションがさらに高まります。
確認されているオーラの種類とカラーバリエーション
私が先行プレイで確認できたオーラの一部を紹介します。 これらはほんの一部であり、ゲーム内にはさらに多くの種類が存在するものと思われます。
- 竜星: 車体の前後から流星のような光が尾を引く、スピード感を強調するオーラ。走り出すと光が流れ、静止時とはまた違った表情を見せます。
- 波動: 車体全体が脈打つような光に包まれるオーラ。静かながらも力強い存在感を放ちます。
- 陽炎: マシンの周囲に陽炎のような揺らめきを生み出すオーラ。不気味さと美しさが同居しています。
さらに、これらのオーラには豊富なカラーバリエーションが用意されています。 例えば「竜星」には、標準の青白い光のほか、情熱的な赤、妖しげな紫、クールなグリーンなど、様々な色が用意されており、ボディカラーやバイナルグラフィックスとの組み合わせを考えるだけで時間が溶けていきます。
このオーラ機能は、マシンの性能に直接的な影響を与えるものではありません。 しかし、愛車への愛着を深め、首都高での存在感を際立たせるという点で、非常に重要な役割を果たします。 特に、オンラインでのマルチプレイが実装された際には、このオーラがプレイヤーの個性を示す重要なアイコンとなることは間違いないでしょう。 また、本作から強化されたフォトモードとの相性も抜群で、幻想的な一枚を撮影する楽しみも増えました。
③ 快適な首都高ライフを実現する「ファストトラベル」
広大な首都高を自由に走り回れるのが本作の魅力ですが、特定のライバルを探したり、エリアを移動したりする際に、長距離の移動が手間に感じることもありました。 そんなプレイヤーの声に応える形で追加されたのが「ファストトラベル」機能です。
ファストトラベルの利便性
この機能は、パーキングエリア(PA)から別のPAへ、瞬時に移動できるというものです。
これまでは、一度ガレージに戻るか、地道に走行して目的地へ向かうしかありませんでした。 しかしファストトラベルの追加により、
- 次のターゲットライバルに近いPAへすぐに移動する
- 複数のエリアに点在するライバルを効率的に攻略する
- 気分転換に景色の違うエリアへ気軽に足を運ぶ
といったことが可能になり、ゲームプレイのテンポが格段に向上しました。 無駄な移動時間が削減され、バトルやチューニングといった本作の核となる部分により多くの時間を費やせるようになったのは、非常に大きな改善点です。
④ 伝説のチューナーをいつでも呼び出せる「チューナー召集」
ファストトラベルと並んで、快適性を向上させるもう一つの新機能が「チューナー召集」です。
これは、どのPAにいても、伝説のチューナーを呼び出し、特別なチューニングを依頼できるというもの。 チューナーによるチューニングは、通常のパーツ交換では到達できない領域まで、一時的にマシンの性能を引き上げてくれます。 ただし、この効果はガレージに戻るとリセットされてしまうため、使い所が重要になります。
「あと少しパワーがあれば、あのライバルに勝てるのに…」 そんな状況で、PAに立ち寄りチューナーを召集。 一時的にパワーアップした愛車でリベンジを果たし、勢いのまま次のライバルへと向かう…といった、これまでにはなかった戦略的なプレイが可能になります。 ファストトラベルと組み合わせることで、「ガレージに戻らずに首都高を制覇していく」というプレイスタイルも夢ではありません。
⑤ 新規パーツメーカー30社追加でカスタマイズが深化
ここが今回のアップデートで最も大きなボリュームを占める部分かもしれません。 なんと、新たに30社ものパーツメーカーが追加されました。 これにより、チューニングの幅は飛躍的に広がり、セッティングの深みは底なしと言っても過言ではないレベルに達しています。
追加メーカーによって広がるセッティングの幅
既存のメーカーに加えて、それぞれに特色のある30社のメーカーが参入したことで、パーツの選択肢は爆発的に増加しました。 エアロパーツのような外装系から、エンジン、足回り、駆動系といった性能に直結するパーツまで、あらゆるカテゴリで新製品が登場しています。
例えば、
- “GRIDLOCK Performance”: ドリフト向けの足回りやLSDに定評のあるメーカー。
- “AEROVOLT Dynamics”: ダウンフォースを徹底的に追求した、機能美あふれるエアロパーツを供給。
- “NITRO-PULSE Systems”: ナイトロやターボチャージャーなど、過給器系のチューンを得意とする。
- “ETERNAL Clutch”: 大パワーを確実に伝える、高耐久のクラッチやミッションを開発。
これらは追加されたメーカーのほんの一例です。 自分の走りのスタイルや、マシンの特性に合わせて、膨大なパーツの中から最適な組み合わせを見つけ出す作業は、まさに至福の時間です。
注目すべきパーツと組み合わせ例
新メーカーの追加により、これまでにはなかったようなユニークなセッティングが可能になりました。
一例を挙げると、とあるメーカーが供給する「可変バルブタイミングシステム」は、低回転域のトルクと高回転域のパワーを両立させる画期的なパーツです。 これに、別のメーカーの「軽量フライホイール」と「クロスミッション」を組み合わせることで、どの回転域からでも鋭い加速を見せる、C1(都心環状線)のタイトコーナーに特化したマシンをセッティングすることができました。
また、外装パーツにおいても、特定のメーカーのパーツをフルで装着することで、特別なセット効果が発動するといった隠し要素も存在するようです。 全てのパーツを試し、自分だけの最強のセッティングを追求する…首都高バトルの真髄が、この新要素によってさらに色濃くなったと言えるでしょう。
⑥ 新規追加車種で広がる選択肢
フルパッケージ版では、新たな車種も複数追加されています。 これまでのスポーツカー中心のラインナップに加え、個性的なマシンたちが首都高に新たな彩りを加えます。
確認されている追加車種は以下の通りです。
- トヨタ ヴェルファイア: まさかのミニバンが参戦。その巨体からは想像もつかないポテンシャルを秘めているとか。VIP仕様のカスタムが映える一台です。
- レクサス LFA: 日本が世界に誇るスーパーカー。その価格と性能はゲーム内でもトップクラス。全てのライバルを置き去りにする実力を持っています。
- ホンダ ライフ: 軽自動車も新たに登場。エンジン換装や徹底的な軽量化によって、スポーツカーをカモる「ジャイアントキリング」を狙える面白い存在です。
これらの車種の追加は、プレイヤーの愛車の選択肢を広げるだけでなく、首都高を走るライバルたちの車種にも多様性をもたらし、バトルをより面白いものにしています。
⑦ 新たなライバルたちの登場
新コースや新車種の追加に伴い、もちろん新たなライバルたちもプレイヤーの前に立ちはだかります。 特に、追加された車種に乗るライバルたちは、これまでの走り屋とは一風変わった個性的なキャラクターが多く、彼らとの出会いやバトルは、ストーリーに新たな深みを与えています。
中には、特定の条件を満たさなければ出会うことすらできない、伝説的な走り屋も存在するようです。 全てのライバルを撃破し、首都高の頂点を目指す道は、さらに長く、険しく、そしてやりがいのあるものになりました。
⑧ フォトモードのさらなる強化
美しいグラフィックをより楽しめるように、フォトモードもさらなる強化が施されています。 オーラ機能の追加に合わせ、光の表現に関する調整項目が増えたほか、新たなフィルターやフレームが追加されました。
自慢の愛車を、まるで実写のように美しく撮影することが可能です。 オーラをまとった愛車が、夜の首都高の光の中を駆け抜ける姿は、もはや芸術の域に達しています。 SNSなどで自慢の一枚を共有するのも、本作の新たな楽しみ方となるでしょう。
新要素を最大限に楽しむためのQ&A
ここまで紹介してきた新要素について、プレイヤーの皆さんが疑問に思いそうな点を、Q&A形式でさらに深掘りしていきます。
Q1. エンジン換装におすすめのベース車両は?
A1. これは非常に難しい質問ですが、あえて挙げるなら**「軽量コンパクトなFR車」**が一つの答えになるでしょう。 例えば、マツダのロードスターや、日産のシルビア(S13など)は、ベースが軽量であるため、ハイパワーなエンジン(例えば、GT-RのRB26DETTやスープラの2JZ-GTEなど)を搭載した際の恩恵が非常に大きいです。 ただし、前述の通り、パワーに見合った足回りやボディ補強が必須となります。 この試行錯誤こそが、エンジン換装の醍醐味と言えます。
Q2. オーラは見た目だけ?バトルに有利な効果はある?
A2. 公式には「見た目を変える機能」とされています。 私がプレイした限りでは、オーラをまとっていることでマシンの性能が上がったり、ライバルが怯んだりするような直接的な効果は確認できませんでした。しかし、心理的な影響は大きいかもしれません。 派手なオーラをまとった車がバックミラーに迫ってきたら、誰しもプレッシャーを感じるはずです。 特にオンライン対戦では、相手を威圧するという意味で、強力な武器になる可能性があります。
Q3. BPが全然貯まらない!効率的な稼ぎ方は?
A3. BP(バトルポイント)は、本作における経験値のようなものです。 効率的に稼ぐには、「テクニカルボーナス」を意識することが重要です。 ただ勝利するだけでなく、ドリフトを決めたり、クリーンなバトルをしたり、ライバルとの差を大きく広げて勝利したりすることで、獲得BPにボーナスが加算されます。 また、「パーク」で解放できる「バトル報酬アップ」や「テクニック報酬アップ」を早めに取得することも、長期的に見て非常に有効です。 序盤は地道にライバルを倒し、BPをパークの報酬アップ系に優先的に投資していくのがおすすめです。
まとめ
今回は、首都高バトルのフルパッケージ版で追加された新要素について、徹底的に解説してきました。
- エンジン換装: チューニングの概念を覆す、無限の可能性を秘めた新機能。
- オーラ機能: 愛車への愛着を深め、個性を表現する最高のドレスアップ。
- ファストトラベル&チューナー召集: ゲームの快適性を劇的に向上させる、痒い所に手が届く改善。
- 新規パーツメーカー・車種・ライバル: ゲーム全体のボリュームと深みを何倍にも増幅させる追加要素。
これらの新要素は、それぞれが独立しているだけでなく、互いに複雑に絡み合うことで、「首都高バトル」というゲームを、単なるレースゲームから、**「自分だけの一台を創り上げ、首都高の伝説を目指すカーライフシミュレーター」**へと昇華させています。
早期アクセス版をプレイした方も、これから新たに首都高デビューを考えている方も、このフルパッケージ版が、間違いなく「買い」であると断言できます。 さあ、自慢の愛車と共に、再びあのネオン煌めく戦場へと繰り出しましょう。 首都高は、いつでもあなたを待っています。