ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望の「ファイナルファンタジータクティクス リマスター」の発売を心待ちにしつつも、旧作との違いやどのバージョンを購入すべきか、といった点で情報を集めていることと思います。 原作ファンであればあるほど、その進化と変更点には期待と少しの不安が入り混じっているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、FFTリマスターに関するあなたの疑問が解決し、自信を持って購入の判断ができるようになっているはずです。
記事のポイント
- 原作準拠による獅子戦争からの一部要素の廃止
- プレイスタイルで選べる全く異なる2つのモード
- 快適性とやり込み度を向上させる多数の追加要素
- 特典や価格で変わる最適な購入方法の選び方

FFTリマスターの概要と基本情報
まずは、来るべきリマスター版「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ」がどのような作品なのか、基本情報を整理していきましょう。 長年のファンの方も、これから初めてイヴァリースの世界に触れる方も、改めて本作の立ち位置を確認しておくことが、購入後の満足度に繋がります。

そもそもファイナルファンタジータクティクス(FFT)とは?
ファイナルファンタジータクティクス(以下、FFT)は、1997年6月20日に旧スクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたシミュレーションRPGです。 「ファイナルファンタジー」の世界観と、高低差のあるマップでユニットを動かす戦略性の高いバトルシステムが融合した本作は、多くのゲームファンに衝撃を与えました。 特に、緻密に作り込まれた世界「イヴァリース」を舞台に、戦争の裏でうごめく陰謀や身分差別の現実といった重厚なテーマを描いたストーリーは、今なお高く評価されています。
名作たる所以
FFTが名作と呼ばれる理由は多岐にわたります。 一つは、その奥深い「ジョブシステム」です。 見習い戦士から始まり、ナイトや黒魔道士、さらには侍や忍者といった多彩なジョブにチェンジでき、それぞれのアビリティを習得・セットすることでキャラクターを自由にカスタマイズできます。 この育成の自由度の高さが、プレイヤーを虜にする大きな要因となりました。
また、崎元仁氏が手掛けた壮大なBGMも、作品の評価を不動のものにしています。 戦場の緊迫感や、歴史の重みを感じさせる格調高い楽曲の数々は、ゲームの没入感を極限まで高めてくれます。 シミュレーションRPGとしては日本国内で135万本という驚異的な販売本数を記録したことからも、その人気の高さがうかがえるでしょう。
FFTリマスター版「イヴァリースクロニクルズ」の発売日と対応機種
そんな伝説的な名作が、ついに現行機で蘇ります。 リマスター版の正式名称は「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ」。 発売日は2025年9月30日を予定しています。
対応機種は幅広く、以下のプラットフォームで発売されます。
- PlayStation 5 (PS5)
- PlayStation 4 (PS4)
- Nintendo Switch
- Nintendo Switch 2
- Steam (PC) ※Steam版のみ1日遅れの2025年10月1日発売予定
据え置き機でじっくり高画質で楽しむもよし、携帯機で手軽にプレイするもよし、自分のプレイスタイルに合わせて選べるのは嬉しいポイントです。
原作や獅子戦争との関係性
FFTには、いくつかのバージョンが存在します。
- 原作 (PS版): 1997年に発売された初代PlayStation版。全ての基本となるバージョン。
- 獅子戦争 (PSP/スマホ版): 2007年に発売されたPSP版。PS版をベースに、ムービーの追加、新ジョブ(玉ねぎ剣士、暗黒騎士)、新キャラクター(バルフレア、ルッソ)などの追加要素が盛り込まれたリメイク版。後にスマートフォンにも移植されました。
今回のFFTリマスターは、このうち初代PlayStation版をベースに準拠した作りになっています。 これが、購入を検討する上で非常に重要なポイントとなります。 獅子戦争の追加要素が好きだった方は、特に注意が必要です。 次のセクションで、この点について詳しく解説していきます。
FFTリマスター購入前に知るべき最重要注意点
ここからは、本題であるFFTリマスターを購入する前に、必ず知っておくべき注意点を具体的に解説していきます。 「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、しっかりと内容を把握しておきましょう。

注意点①:『獅子戦争』からの廃止・変更要素
前述の通り、FFTリマスターは原作であるPS版に準拠しています。 そのため、PSP版『獅子戦争』で追加された要素の一部が、今回のリマスター版には収録されていません。

廃止される主な要素
- 追加ジョブ: 玉ねぎ剣士、暗黒騎士
- 追加キャラクター: バルフレア(FF12)、ルッソ(FFTA2)
- 獅子戦争で追加されたイベントシーン
特に、強力な性能を誇る「暗黒騎士」や、他作品からのゲストキャラクターである「バルフレア」「ルッソ」が使用できない点は、獅子戦争をやり込んだプレイヤーにとっては大きな変更点と言えるでしょう。 もし、これらの追加要素を再び楽しむことを一番の目的にしているのであれば、今回のリマスター版は期待に沿わない可能性があることを理解しておく必要があります。 あくまで本作は「初代FFTの決定版」という位置づけであり、獅子戦争の移植ではない、という点を明確に認識しておきましょう。
注意点②:遊び方が全く異なる2つのプレイモード
FFTリマスターには、プレイスタイルに応じて選べる2つのモードが搭載されています。 これは本作の大きな特徴であり、どちらを選ぶかでゲーム体験が大きく変わってきます。
- エンハンスドモード: 原作をベースに、現代の技術で遊びやすさを追求したモード。
- クラシックモード: 原作のプレイ感を忠実に再現したモード。
令和のFFT「エンハンスドモード」の追加要素を深掘り
「もし令和の時代にFFTをプレイしたら」というコンセプトで作られたのが、このエンハンスドモードです。 グラフィックやサウンドの向上はもちろん、プレイを快適にするための様々な追加・変更要素が盛り込まれています。
- グラフィックとサウンドの向上: 画面の解像度が上がり、キャラクターのドット絵や背景がより鮮明になります。BGMも高音質化され、あの名曲たちを最高のクオリティで楽しめます。
- UI(ユーザーインターフェース)の全面改修:
- 行動順の可視化: 戦闘中に誰が次に行動するかが一目でわかるようになり、戦略が立てやすくなります。
- 俯瞰視点: マップを真上から見下ろす視点が追加され、ユニットの配置や地形の把握が容易になります。
- マップ確認機能: 戦闘突入時にマップの全体像を確認できるようになります。
- 全編フルボイス対応: なんと、メインストーリーがフルボイス化されます。これにより、キャラクターたちの感情がよりダイレクトに伝わり、物語への没入感が格段に向上します。「大義か?人を欺き、人を利用する。そこにどんな大義があるというんだ!」といったラムザの名台詞を、ボイス付きで堪能できるのです。技や魔法の詠唱にもボイスが追加され、戦闘の臨場感も増しています。
- 「源氏装備」が盗めるように変更: 原作・獅子戦争では敵専用装備で、正攻法では入手不可能だった最強クラスの装備「源氏シリーズ」。これが、エンハンスドモードでは「盗む」のアビリティで入手可能に変更されます。これは、長年のファンの夢を叶える、非常に大きな変更点と言えるでしょう。
- 細かなバランス調整: 原作のゲームバランスを尊重しつつ、より遊びやすくなるような調整が施されています。
快適な環境で、新たな気持ちでFFTを楽しみたいという方には、間違いなくエンハンスドモードがおすすめです。 ただし、原作の雰囲気を何よりも大切にしたいという方にとっては、これらの変更が蛇足に感じられる可能性もゼロではありません。
原作の追体験「クラシックモード」の魅力と注意点
一方のクラシックモードは、原作PS版のプレイフィールを可能な限り忠実に再現することを目指したモードです。 UIの変更やフルボイスといったエンハンスドモードの追加要素は適用されず、当時のままのFFTをプレイできます。 「あの頃の思い出のまま遊びたい」という原作ファンにとっては、まさに待望のモードと言えるでしょう。
ただし、注意点もあります。 それは、ゲーム進行に支障をきたすようなバグはおそらく修正されている可能性が高いという点です。 後述する「バグ技」を再現したいと考えている方にとっては、このモードが完全な答えにはならないかもしれません。 あくまで「原作のプレイ感を再現」するものであり、「原作の完全なエミュレーション」ではないと考えるのが妥当です。
注意点③:原作ファンが気になるバグ技の扱い
原作PS版には、プレイヤーの攻略を助ける(あるいはゲームバランスを崩壊させる)有名なバグ技がいくつか存在しました。
- 装備品99個スタック: 特定の手順を踏むと、全ての装備品が99個手に入ってしまうバグ。
- JP稼ぎ(通称:カエルバグ): 敵をカエル状態にしてJPを無限に稼ぐテクニック。
- 密猟関連のバグ: 特定のモンスターを密猟すると、レアアイテムが手に入りやすくなるなど。
これらのバグ技は、ある意味で原作の「味」の一部でもありました。 しかし、リマスター版、特にバグ修正も謳われているエンハンスドモードでは、これらの技が使えなくなっている可能性が極めて高いです。 クラシックモードにおいても、ゲームの根幹に関わる重大なバグは修正されていると予想されます。 もし、これらのバグ技を駆使したプレイを前提に購入を考えているのであれば、その点は注意が必要です。 快適なプレイのための修正と捉えるか、楽しみが減ったと捉えるかは人それぞれですが、仕様として理解しておくべきでしょう。
注意点④:グラフィックとサウンドの進化
リマスター版の大きな魅力の一つが、グラフィックとサウンドの進化です。 オリジナルのドット絵の雰囲気はそのままに、高解像度化によってキャラクターの表情や背景のディテールがより鮮明に表現されます。 エフェクトも現代風にリファインされ、魔法や技の迫力が増していることでしょう。
サウンド面では、BGMが高音質になるだけでなく、SE(効果音)も再調整されている可能性があります。 そして何よりエンハンスドモードのフルボイス化は、本作の印象を大きく変える要素です。 これらの視聴覚面での進化は、古参ファンにとっても新鮮な驚きを与えてくれるはずです。
FFTリマスターを最大限楽しむための購入ガイド
さて、ゲーム内容の注意点を把握したところで、次に迷うのが「どこで、どのバージョンを買うか」という問題です。 パッケージ版かダウンロード版か、通常版か豪華版か、さらには店舗ごとの特典など、選択肢は多岐にわたります。 あなたのプレイスタイルや価値観に最も合った購入方法を見つけましょう。

パッケージ版 vs ダウンロード版
まずは、物理的なソフトが欲しいか、データとして所有したいかの選択です。 それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
項目 | パッケージ版 | ダウンロード版 |
---|---|---|
メリット | ・コレクションとして所有できる ・中古で売買が可能 ・特典が豪華な場合が多い | ・発売日の午前0時からプレイ可能 ・ディスクやカードの入れ替え不要 ・売り切れの心配がない |
デメリット | ・発売日に買いに行く手間がある ・売り切れる可能性がある | ・中古で売れない ・本体ストレージの容量を圧迫する |
注目すべきは、今回のFFTリマスターではパッケージ版は必ず「デラックスエディション」になるという点です。 特典を重視するなら、パッケージ版が有力な選択肢となります。
通常版 vs デラックスエディション
ダウンロード版には、ゲーム本編のみの「通常版」と、特典が付属する「デラックスエディション」の2種類が存在します。 パッケージ版は前述の通り、すべてデラックスエディション扱いです。
デラックスエディションの特典として判明しているのが、インゲームアイテム**「ジョブリング」です。 これは、装備するとJP(ジョブポイント)の獲得量が1.5倍になる**という非常に強力な効果を持っています。 FFTはキャラクターの育成に膨大なJPが必要となるため、このアイテムの有無は育成効率に絶大な影響を与えます。 効率的に育成を進めたい、やり込みたいという方は、デラックスエディション一択と言えるでしょう。
価格差は1,000円程度ですが、JP稼ぎの手間を考えれば、その価値は十分にあると私は考えます。
早期購入特典を見逃すな!
発売日前に予約するか、発売後すぐに購入することで「早期購入特典」が手に入ります。 内容は役立つゲーム内アイテムが予定されており、序盤の攻略をスムーズにしてくれるでしょう。 購入を決めているのであれば、この特典を貰い損ねないように、早めの予約をおすすめします。 発売から時間が経ってしまうと入手できなくなる可能性が高いので注意してください。
対応機種ごとの特徴とおすすめ
どのハードでプレイするかは、非常に悩ましい問題です。 ここでは、それぞれの特徴とおすすめのプレイスタイルを提案します。
機種 | おすすめポイント | こんな人におすすめ |
---|---|---|
PS5 | 最高のグラフィックとパフォーマンス | グラフィックを最優先し、大画面で没入感を味わいたい人 |
PS4 | PS5を持っていない場合の据え置き機の選択肢 | まだPS4が現役で、テレビでじっくりプレイしたい人 |
Switch / Switch 2 | 携帯モードでどこでもプレイ可能 | 外出先でプレイしたい、ベッドで寝転がりながらやりたい人 |
Steam (PC) | 高解像度モニターやMODの可能性(非公式) | 最高の環境を追求したいPCゲーマー、将来的なMOD文化に期待する人 |
桐谷シンジのおすすめチョイス
- グラフィック優先、特典も価格も妥協したくない人: パッケージ版のPS5 Switchよりも高性能なマシンパワーで、リマスターされた美しいイヴァリースを堪能できます。パッケージ版なのでデラックスエディションの特典も確実に入手でき、店舗によっては価格もダウンロード版の通常版並みに抑えられている場合があります。
- 携帯性最優先、発売後すぐに寝転がってプレイしたい人: ダウンロード版のSwitch この組み合わせの最大の利点は、発売日の午前0時になった瞬間に、ベッドの中からイヴァリースに旅立てることです。持ち運びやすさは言わずもがな。Switch 2へのアップデート対応も明言されているため、将来性も安心です。
店舗別オリジナル特典まとめ
各販売店では、独自の予約特典を用意している場合があります。 アクリルスタンドやクリアファイル、デジタル壁紙など、内容は店舗によって様々です。 ここでは主な店舗と特典の傾向をまとめます(特典内容は変更される可能性があるため、必ず各店舗で確認してください)。
- スクウェア・エニックス e-STORE: ゲーム内アイテムやオリジナルグッズなど、公式ならではの豪華な特典が期待できます。
- Amazon: デジタル壁紙や、場合によっては限定のゲーム内アイテムが付属することが多いです。
- ヨドバシカメラ/ビックカメラなど家電量販店: クリアファイルやキーホルダーといった物理的なグッズが特典になる傾向があります。
お気に入りのキャラクターのグッズがあるかなど、各店舗の情報をチェックして、最も魅力的な特典を提供している店舗を選ぶのも良いでしょう。
2025年9月時点の最安値情報
発売前の価格は変動しますが、参考までに判明している最安値情報(2025年9月時点の調査)を記載します。
機種 | 販売店 | 価格(税込) |
---|---|---|
PS5 (パッケージ) | 上新電機 | 5,570円 |
PS4 (パッケージ) | 上新電機 | 5,570円 |
Switch (パッケージ) | Amazon | 5,919円 |
Switch 2 (パッケージ) | Amazon | 5,564円 |
※価格は常に変動します。購入時には必ずご自身で最新の価格をご確認ください。
熱心なファン向け!コレクターズボックスの内容とは?
スクウェア・エニックス e-STOREでは、限定商品として**「コレクターズボックス」**が発売されます。 価格は22,000円(税込)と高価ですが、それに見合う豪華な内容となっています。
- ゲームソフト本体
- 特製アートブック
- オリジナルサウンドトラックCD
- キャラクターアクリルスタンドセット
- その他限定グッズ
FFTの世界にどっぷりと浸かりたい、このリマスターを記念すべきコレクションとして手元に残したいという熱心なファンの方は、こちらの購入を検討してみてはいかがでしょうか。 数量限定生産となる可能性が高いため、予約は早めに行うことを強く推奨します。
FFTリマスターへの期待と考察
最後に、一個人のゲーム評論家として、今回のリマスター版が持つ意味と、今後の展開についての期待を少し述べさせてください。

なぜ今FFTリマスターなのか?
1997年の発売から四半世紀以上が経過した今、なぜFFTがリマスターされるのでしょうか。 そこには、近年のゲーム業界における「名作の掘り起こし」という大きな潮流があります。 グラフィックやシステムの古さからプレイする機会がなかった新しい世代のゲーマーに、色褪せない物語の魅力を届ける。 そして、かつて熱中したファンには、最高の形で思い出を追体験してもらう。 FFTが持つ物語の普遍的な力は、まさに現代に蘇らせる価値のあるものだと、スクウェア・エニックスが判断した結果でしょう。
追加要素「エンハンスドモード」は古参ファンに受け入れられるか?
今回のリマスターで最も挑戦的な試みが「エンハンスドモード」です。 フルボイス化やUIの改善は、多くのプレイヤーに歓迎されるでしょう。 一方で、源氏装備の入手仕様変更など、原作のカリスマ性を支えていたある種の「理不尽さ」に手を入れることには、賛否両論が生まれるかもしれません。 しかし、私はこの変更をポジティブに捉えています。 これは、開発陣がただ過去の作品を移植するだけでなく、「現代のゲームとしてどうあるべきか」を真剣に考え抜いた証左だからです。 原作へのリスペクトを込めた「クラシックモード」を用意した上で、新たな可能性を提示する。 この姿勢は、非常に誠実であると感じます。
ストーリーへの影響は?
FFTの魅力の根幹は、その重厚なストーリーにあります。 フルボイス化は、この物語体験を新たな次元へと引き上げる可能性を秘めています。 ラムザの葛藤、ディリータの野望、アルガスの狂気。 これまでテキストとドット絵の演技から想像するしかなかったキャラクターたちの感情が、声優の演技によって生々しくプレイヤーに突き刺さるのです。 もしかしたら、今までとは違うキャラクターに感情移入したり、新たな解釈が生まれたりするかもしれません。 これは、ストーリーを知り尽くしたファンにとっても、非常に楽しみな要素です。
今後の展開は?
本作が成功を収めれば、イヴァリースアライアンス作品のさらなる展開も期待できるかもしれません。 『ベイグラントストーリー』のリマスターや、『ファイナルファンタジータクティクスA2』の移植、そして何よりもファンが待ち望む『ファイナルファンタジータクティクス2』への道筋が、本作のセールスにかかっていると言っても過言ではないでしょう。 本作を応援することが、イヴァリースの世界の未来を拓く一歩になるかもしれません。
まとめ
今回は、「FFTリマスター購入前の購入前に知っておくべき注意点まとめ」と題して、多角的にレビューを行いました。 改めて重要なポイントを整理します。
- 本作はPS版がベース: 獅子戦争の追加ジョブ・キャラは登場しないため、そこを期待している人は要注意。
- 2つのモード: 現代的に遊びたいなら「エンハンスド」、原作の雰囲気を味わいたいなら「クラシック」を選択。
- 育成を楽にしたいなら豪華版: JP1.5倍の「ジョブリング」が付属するデラックスエディションがおすすめ。
- 購入は早めに: 早期購入特典や店舗特典を確実に手に入れるため、予約を検討しましょう。
FFTリマスターは、単なる懐古的な移植作品ではありません。 原作への最大限のリスペクトを払いながらも、現代のプレイヤーが快適に、そして深く楽しめるよう、随所に工夫が凝らされた意欲作です。 いくつかの注意点をしっかりと理解し、自分に合ったバージョンと購入方法を選べば、最高のイヴァリース体験があなたを待っています。 発売日まで、あとわずか。 期待に胸を膨らませて、その時を待ちましょう。