ゲームジャーナリストの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望のNintendo Switch 2(以下、スイッチ2)で発売された「サイバーパンク2077 アルティメットエディション」の購入を検討しつつも、すでにお持ちのSteam Deckとどちらでプレイするのが最適なのか、深く悩んでいるのではないでしょうか。
携帯ゲーム機で、あの広大なナイトシティをどこまで快適に楽しめるのか、非常に気になりますよね。
引用 : ニンテンドーオンライン(https://www.nintendo.com/jp/index.html)
この記事を読み終える頃には、スイッチ2とSteam Deck、それぞれの特徴と「サイバーパンク2077」におけるプレイ体験の違いが明確になり、あなたのプレイスタイルに合った最高の選択ができるはずです。
記事のポイント
- スペック理論値はSteam Deckが有利
- 手軽さと最適化はスイッチ2に軍配
- MODや設定の自由度はSteam Deckの独壇場
- クロスセーブ対応はスイッチ2版の大きな魅力
サイバーパンク2077はどんなゲーム?改めてその魅力を徹底解剖
まずはじめに、「サイバーパンク2077」がどのようなゲームなのか、その圧倒的な魅力について改めておさらいしておきましょう。 すでにプレイ済みの方も、これからナイトシティに足を踏み入れる方も、このゲームの核となる部分を再確認することで、ハードウェア選びの基準がより明確になるはずです。

巨大都市ナイトシティが舞台のオープンワールド・アクションRPG
本作の舞台は、巨大企業が支配し、テクノロジーが人間の生活に深く浸透した2077年の巨大都市「ナイトシティ」。 プレイヤーは、謎めいたインプラントを追うことになったサイバーパンクの傭兵「V(ヴィー)」となり、この摩天楼と退廃が入り混じる街で生き抜いていくことになります。

ネオンきらめく中心街から、ギャングが支配する危険な地区、広大な砂漠地帯まで、シームレスに繋がったオープンワールドは、ただ広いだけでなく、信じられないほど高密度に作り込まれています。 道行く人々の会話、突発的に発生するサイドクエスト、隠された場所の数々。
ナイトシティは、歩いているだけで新たな発見がある、まさに「生きている」街なのです。 メインストーリーの重厚さはもちろんのこと、無数に用意されたサイドストーリーは、それぞれが独立した物語として非常に高い完成度を誇り、プレイヤーに様々な選択を迫ります。
あなただけの「V」を創り出す自由度の高いキャラクターカスタマイズ
「サイバーパンク2077」の大きな特徴の一つが、その徹底したキャラクターカスタマイズです。 外見の作成はもちろんのこと、物語の導入が変わる3つのライフパス(ノーマッド、ストリートキッド、コーポ)からVの出自を選択できます。 さらに重要なのが、スキルポイントの割り振りです。
「肉体」「知力」「反応」「技術」「意志」という5つの能力値にポイントを割り振ることで、戦闘スタイルが大きく変化します。 例えば、「肉体」を強化すれば重火器を軽々と扱い、敵を殴り倒すパワフルな戦士に。 「知力」を高めれば、敵のシステムや人体をハッキングして内部から無力化するネットランナーとして活躍できます。
刀や銃でスタイリッシュに戦うもよし、ステルスで敵を翻弄するもよし。 プレイスタイルはまさに無限大です。 また、体を機械に置き換える「サイバーウェア」の改造も本作の醍醐味。 腕にマンティスブレードを仕込んで敵を切り刻んだり、脚を改造して二段ジャンプを可能にしたりと、自分だけの最強のサイバーパンクを目指すことができます。
物語への没入感を極限まで高める日本語フルボイス対応
海外産のゲーム、特に膨大なテキスト量を誇るオープンワールドRPGにおいて、ローカライズの質は没入感を大きく左右します。 その点、「サイバーパンク2077」の日本語ローカライズは、業界でも最高峰と言えるクオリティです。
主人公V(男女選択可能)をはじめ、相棒のジャッキー、そして物語の鍵を握る伝説のロッカーボーイ、ジョニー・シルヴァーハンド(キアヌ・リーブスがモデル)など、登場するほぼ全てのキャラクターのセリフが、豪華声優陣によってフルボイスで吹き替えられています。
翻訳も非常に自然で、サイバーパンクの世界観を損なうことのない的確な言葉選びがなされています。 これにより、プレイヤーは字幕を読むストレスから解放され、キャラクターたちの感情の機微や、緊迫した会話劇に完全に集中することができるのです。
大型拡張パック「仮初めの自由」も同梱された完全版
スイッチ2で発売されるのは、ゲーム本編に加えて、大型拡張パック(DLC)である「仮初めの自由」がセットになった「アルティメットエディション」です。 このDLCは、ナイトシティに新たに追加された危険地帯「ドッグタウン」を舞台に、新合衆国大統領を救出するというスリリングなスパイスリラーが展開されます。
新たなストーリー、キャラクター、武器、サイバーウェアが多数追加されており、本編をクリアしたプレイヤーでも再びナイトシティに夢中にさせるほどのボリュームと完成度を誇ります。 このDLC単体でも、一つのゲームとして成立するほどの濃密な体験が約束されています。
これまでのアップデートが全て適用済みで快適プレイ
「サイバーパンク2077」は、2020年の発売当初、多くの技術的な問題を抱えていました。 しかし、開発会社であるCD PROJEKT REDは、その後数年間にわたる粘り強いアップデートを続け、ゲームシステムを根本から見直す大規模な「アップデート2.0」や、その後の改善を経て、現在では全く別のゲームと言えるほどに洗練されています。
警察システムの大幅な改善、新たなスキルツリーの導入、UIの刷新、車両戦闘の追加など、数えきれないほどの改良が施されています。 スイッチ2版および現行のSteam版は、これらの改善がすべて適用された状態からプレイを開始できるため、発売当初のようなストレスを感じることなく、完成されたナイトシティの世界に没入することが可能です。
スイッチ2 vs Steam Deck スペックと基本性能を徹底比較
さて、ここからは本題であるスイッチ2とSteam Deck、二つの携帯ゲーム機の性能比較に移ります。 どちらも「サイバーパンク2077」のようなAAAタイトルを携帯モードで遊べるパワフルなマシンですが、その設計思想や得意分野は異なります。 ここでは、それぞれのハードウェアが持つポテンシャルを、様々な角度から徹底的に比較・分析していきます。

(※注意:スイッチ2のスペックは、本レビュー執筆時点でのリーク情報や予測に基づいています。実際の製品版とは異なる可能性があることをご了承ください。)
【結論】純粋な処理性能(スペック)ではSteam Deckが有利
まず結論から言うと、CPUやGPUの純粋な計算能力、いわゆる「地力」においては、Steam Deckがスイッチ2を上回る可能性が高いです。 Steam Deckは、ポータブルゲーミングPCとして設計されており、PCゲームを動作させることを前提としたパワフルなAMD製のカスタムAPUを搭載しています。
一方、スイッチ2は、携帯ゲーム機としてのバッテリー効率やコストパフォーマンス、そして任天堂独自の開発環境との親和性を重視したNVIDIA製のカスタムSoCを採用すると見られています。 この設計思想の違いが、純粋なスペック差として現れるでしょう。
しかし、ゲームの快適さはスペックだけで決まるものではありません。 特定のハードウェアに最適化されたゲームは、スペックで劣るハードでも驚くほどスムーズに動作することがあります。 この「最適化」こそが、スイッチ2版を評価する上で非常に重要な鍵となります。
スペック比較表
項目 | Nintendo Switch 2 (予測) | Steam Deck (LCD / OLED) | 備考 |
---|---|---|---|
CPU | NVIDIA Custom T239 (ARMベース) | AMD Custom APU “Aerith” (Zen 2) | Steam DeckはPCアーキテクチャで優位 |
GPU | Ampereアーキテクチャベース (1536 CUDAコア) | RDNA 2アーキテクチャ (8 CUs) | 理論性能はSteam Deckが上回る |
メモリ | 12GB LPDDR5 | 16GB LPDDR5 | Steam Deckの方が容量が多い |
ストレージ | 内部64GB? + Game Card / microSD | 64GB eMMC / 256GB, 512GB, 1TB NVMe SSD | Steam Deckは高速なNVMe SSDモデルが有利 |
ディスプレイ | 8インチ 液晶 (720p or 1080p?) | 7インチ 液晶 / 7.4インチ 有機EL(OLED) | OLEDモデルは画質でSteam Deckが圧倒 |
バッテリー | 4,000mAh~ (非公開) | 40Whr (LCD) / 50Whr (OLED) | 容量はSteam Deck OLEDが最大 |
サイズ | 現行Switchよりやや大きい程度か | 298 x 117 x 49 mm | 携帯性はスイッチ2が優れる見込み |
重量 | 400g前後か | 約669g (LCD) / 約640g (OLED) | スイッチ2の方が大幅に軽い見込み |
CPUとGPUの性能比較:アーキテクチャの違い
Steam Deckが搭載するAMDのZen 2 + RDNA 2アーキテクチャは、PS5やXbox Series X/Sでも採用されているもので、PCゲームとの親和性が非常に高いのが特徴です。 これにより、多くのPCゲームを比較的少ない労力でSteam Deckに対応させることができます。
一方、スイッチ2に搭載されると噂されるNVIDIAのT239(Orinベース)は、ARMアーキテクチャのCPUと、最新のグラフィック技術であるAmpereアーキテクチャのGPUを組み合わせたものです。 この構成の最大の強みは、NVIDIAが誇る超解像技術「DLSS(Deep Learning Super Sampling)」を利用できる点にあります。 DLSSは、AIを使って低い解像度の映像を高品質な高解像度映像にアップスケールする技術で、これにより、本来の性能以上のフレームレートと画質を両立させることが可能になります。 「サイバーパンク2077」のような高負荷なゲームにおいて、DLSSの有無はプレイ体験に決定的な差を生む可能性があります。
メモリとストレージ:ロード時間とデータ管理
メモリ容量はSteam Deckが16GB、スイッチ2は12GBと予測されており、単純な容量ではSteam Deckに軍配が上がります。 しかし、ゲーム専用機であるスイッチ2は、OSが軽量であるため、ゲームに割り当てられるメモリ量は実質的に十分確保されていると考えられます。
重要なのはストレージ性能です。 Steam Deckは、モデルによって高速なNVMe SSDを搭載しており、これによりPCゲームの広大なオープンワールドでもロード時間を大幅に短縮できます。
スイッチ2は、ゲームカードからの読み込みが基本となり、ダウンロード版は内部ストレージやmicroSDカードに保存されます。 情報ソースによると、スイッチ2版のロード時間はファストトラベルで10秒〜20秒、ゲームオーバーからの再開で30秒近くと、SSDを搭載したPCや現行の家庭用ゲーム機に比べるとやや長い傾向にあるようです。 ロードの快適さを求めるなら、Steam DeckのSSDモデルが有利と言えるでしょう。
ディスプレイの比較:有機ELの魅力
画質を大きく左右するディスプレイも重要な比較ポイントです。 Steam Deckには、標準の液晶モデルと、より高画質な有機EL(OLED)モデルが存在します。 有機ELディスプレイは、液晶と比べて黒の表現が圧倒的に得意で、コントラスト比が非常に高いため、ナイトシティのようなネオンが輝く夜景や、暗い路地裏の表現で絶大な効果を発揮します。 「サイバーパンク2077」の世界観を最高に楽しむなら、Steam Deck OLEDモデルの映像美は非常に魅力的です。
スイッチ2のディスプレイについては、現時点では詳細な情報はありませんが、仮に液晶ディスプレイを採用する場合、発色の鮮やかさや黒の締まりでは有機ELに一歩譲ることになります。 ただし、携帯機の小さな画面では画質の差が目立ちにくいという側面もあり、プレイ体験を損なうほどではないでしょう。
バッテリー持続時間と携帯性:トレードオフの関係
携帯ゲーム機にとって、バッテリー持続時間は死活問題です。 「サイバーパンク2077」のような高負荷なゲームをプレイすると、どちらの機種もバッテリーを急速に消耗します。 情報ソースによれば、スイッチ2で約2時間、Steam Deck OLEDでも同等か、設定次第ではそれ以下になることもあります。 どちらでプレイするにしても、外出先で長時間楽しむならモバイルバッテリーは必須アイテムと言えるでしょう。 スイッチ2は、Steam Deckよりも消費電力が低いと予想されるため、同じバッテリー容量であれば、より長く動作する可能性があります。
携帯性に関しては、サイズと重量でスイッチ2が圧倒的に有利とみられます。 Steam Deckは約640g〜669gとずっしりとした重さがあり、サイズも大きいため、気軽にカバンに入れて持ち運ぶには少々気合が必要です。 一方、スイッチ2は現行モデルに近いサイズ感・重量に収まると予想され、通勤・通学の電車内などでも取り回しやすいでしょう。
サイバーパンク2077 リアルなプレイ体験を比較
スペック上の数値を比較したところで、次は実際に「サイバーパンク2077」をプレイした際の体験がどう違うのかを、より具体的に掘り下げていきましょう。 グラフィック、操作性、そして各プラットフォームならではの機能が、ナイトシティでの冒険にどのような影響を与えるのでしょうか。

グラフィックとフレームレートの比較
スイッチ2版:最適化された安定動作
スイッチ2版の最大の特徴は、ハードウェアに特化して徹底的に「最適化」されている点です。 情報ソースによると、スイッチ2版には2つのグラフィックモードが用意されています。
- パフォーマンスモード: テレビモードではフルHD(1080p)で最大40fps、携帯モードではHD(720p)で最大40fpsを目指すモード。フレームレートを優先し、滑らかな操作感でプレイしたい場合におすすめ。
- クオリティモード: テレビ・携帯モード共にフルHD(1080p)で30fpsをターゲットとし、より高いグラフィック品質を優先するモード。
フレームレートは可変であり、特に物量の多い市街地や、DLCエリアのドッグタウンではフレームレートが低下する場面があるようです。 しかし、主要なクエストの範囲内では比較的スムーズに動作するように調整されており、プレイ体験が著しく損なわれることは少ないとの報告です。 画質に関しても、可変解像度を採用しているため、処理が重い場面では若干ぼやけることがありますが、携帯機の画面サイズでは荒さが目立ちにくく、十分に綺麗なグラフィックで楽しめます。 何より、複雑な設定をせずとも、ソフトを起動すれば安定したパフォーマンスで遊べる「手軽さ」が最大の魅力です。
Steam Deck版:設定次第で高みを目指せる自由度
Steam DeckはPCゲームを動かすプラットフォームなので、グラフィック設定の自由度が非常に高いのが特徴です。 テクスチャ品質、影のディテール、アンチエイリアシングなど、PC版と同様の細かい設定項目を調整できます。 これにより、プレイヤーは自身の好みに合わせて、「画質を優先して30fpsで安定させる」「設定を下げて60fpsを目指す」「バッテリー持続時間を延ばすために解像度やフレームレートを抑える」といった調整が可能です。 知識があれば、スイッチ2版を上回るグラフィック設定やフレームレートでプレイすることも夢ではありません。 ただし、最適な設定を見つけるには試行錯誤が必要であり、PCゲームに不慣れなユーザーにとっては、少しハードルが高いと感じるかもしれません。
MOD導入の可否:ゲーム体験を無限に拡張
両プラットフォームの決定的な違いの一つが「MOD(Modification)」の存在です。 MODとは、ユーザーが作成したゲームの改造データのことです。
- Steam Deck(PC版): Steamワークショップや各種MOD配布サイトから、無数のMODを導入することが可能です。新しい武器や乗り物を追加するMOD、キャラクターの外見を変更するMOD、ゲームシステムを根本的に変えるMODなど、その種類は多岐にわたります。MODを導入することで、クリア後も全く新しい感覚でゲームを遊び続けることができ、その拡張性は無限大と言えます。
- スイッチ2版: 家庭用ゲーム機であるスイッチ2では、基本的にMODの導入はできません。開発者が提供した、完成された形のゲーム体験を楽しむことになります。
もしあなたが、ゲームを自分好みにカスタマイズしたり、コミュニティが作り出した新しいコンテンツで遊び続けたいと考えるなら、MODが導入できるSteam Deckは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
クロスセーブ機能:プレイスタイルの革命
スイッチ2版が持つ、Steam Deck版にはない大きなアドバンテージが「クロスプログレッション(クロスセーブ)」への対応です。 これは、異なるプラットフォーム間でセーブデータを共有できる機能です。 スイッチ2版の「サイバーパンク2077」は、PS5版やXbox Series X/S版とセーブデータを共有できます(PC版との共有は不可)。
これにより、例えば 「普段は家のPS5の大画面・高画質でプレイし、外出先やベッドの中では、その続きをスイッチ2で気軽に遊ぶ」 といった、まさに夢のようなプレイスタイルが実現します。 すでにご家庭にPS5やXbox Series X/Sをお持ちで、本作をプレイ済み、あるいはこれからプレイしようと考えている方にとって、この機能はスイッチ2版を選ぶ非常に強力な理由となるでしょう。
スイッチ2版ならではの独自機能:ジャイロエイム
スイッチ2のコントローラーであるJoy-ConやProコントローラーは、ジャイロセンサーを内蔵しています。 「サイバーパンク2077」のスイッチ2版は、このジャイロ機能を使ったエイム操作に対応しています。 右スティックで大まかに照準を合わせ、コントローラー本体を傾けることで直感的に微調整するこの操作は、一度慣れるとスティックだけの操作には戻れないほどの快適さがあります。 特に、ヘッドショットが重要になる銃撃戦において、コントローラーでのエイムが苦手なプレイヤーにとっては大きな助けとなるでしょう。 情報ソースでも、このジャイロエイムの操作感は高く評価されています。 この直感的な操作性は、スイッチ2版ならではのプレイフィールと言えます。
あなたに最適なのはどっち?購入を判断するための最終チェック
ここまで、スペック、プレイ体験、独自機能など、様々な角度からスイッチ2とSteam Deckを比較してきました。 最後に、あなたのプレイスタイルや価値観に合わせて、どちらのプラットフォームを選ぶべきか、最終的な判断のポイントを整理します。
手軽さと携帯性を最優先するなら「スイッチ2」
- 複雑な設定はしたくない。ソフトを買ったらすぐに最高の状態で遊びたい。
- 通勤・通学中や、ちょっとした空き時間に気軽にプレイしたい。
- 本体は少しでも軽い方がいい。持ち運びやすさを重視する。
- ジャイロ操作のような、そのハードならではの機能で遊びたい。
これらの項目に当てはまるなら、スイッチ2版があなたにとって最高の選択となるでしょう。 開発者によって最適化された安定したパフォーマンスと、優れた携帯性により、いつでもどこでも気軽にナイトシティの日常に没入できます。 特に、すでにPS5やXboxで本作を所有している方にとっては、クロスセーブ機能を使って遊びの幅を広げられるという、唯一無二の価値を提供してくれます。
最高のグラフィックと無限のカスタマイズ性を求めるなら「Steam Deck」
- 携帯機でも、可能な限り高いグラフィック設定でプレイしたい。
- フレームレートは60fpsじゃないと満足できない。
- PCゲームの設定を自分で調整することに抵抗がない、むしろ楽しい。
- MODを導入して、自分だけの「サイバーパンク2077」を創り上げたい。
これらの項目に当てはまるなら、Steam Deckがあなたの欲望を満たしてくれるはずです。 その高いスペックを活かし、設定を突き詰めれば携帯ゲーム機とは思えないほどの美麗なグラフィックを実現できます。 そして何より、MODによる無限の拡張性は、このゲームを末永く、骨の髄までしゃぶり尽くしたいハードコアなプレイヤーにとって、何物にも代えがたい魅力となるでしょう。 有機ELモデルを選べば、ナイトシティの夜景を最高の画質で堪能できるという特権も手に入ります。
【番外編】価格で選ぶなら?
本体価格は、スイッチ2が5万円前後、Steam Deckがモデルによって5万円台後半から10万円近くと、Steam Deckの方が高価になる傾向があります。 ただし、ソフトウェアの価格は、Steamプラットフォームでは頻繁に大規模なセールが開催されるため、タイミングによっては「サイバーパンク2077」本編とDLCを非常に安価に購入できる可能性があります。 一方、ニンテンドーeショップのセールはSteamほど頻繁ではないため、定価で購入することが多くなるかもしれません。 ハードとソフトを合わせた長期的なコストも、判断材料の一つとして考慮すると良いでしょう。
まとめ
今回は、「サイバーパンク2077」をプレイする上で、Nintendo Switch 2とSteam Deckのどちらが優れているか、多角的に徹底比較を行いました。
結論として、どちらか一方が絶対的に優れている、というわけではありません。
スイッチ2は、「手軽さ、携帯性、そして最適化された安定感」が魅力です。 複雑な設定なしで誰でも快適にプレイでき、クロスセーブ機能は既存のプレイヤーに新たなプレイスタイルを提供します。 日常の中にシームレスにナイトシティの世界を取り込みたいプレイヤーに最適な一台です。
一方、Steam Deckは、「圧倒的なスペック、設定の自由度、そしてMODによる無限の拡張性」が最大の武器です。 プレイヤー自身の知識と探求心で、携帯ゲーム機の限界を超えるプレイ体験を追求できます。 最高の環境で、自分だけのナイトシティを創造したいプレイヤーにとって、これ以上ないパートナーとなるでしょう。
あなたのゲームに対する価値観、ライフスタイル、そしてナイトシティで何を成し遂げたいのか。 それらを今一度見つめ直し、このレビューを参考にして、あなたにとって最高の選択をしてください。 どちらを選んだとしても、素晴らしいサイバーパンク体験があなたを待っていることは間違いありません。